CATEGORY:

【Dr.Shoko’sコラム】腸内細菌を摂ろう! やっぱり和食しか勝たん♡

投稿日:2021年3月2日 更新日:

前回に引き続き…

Contents

腸内細菌について

外側からのスキンケアも大事ですが、内側からのスキンケアも大事です。
これからは外側×内側からのケアの時代です。

前回は腸内細菌の基礎知識で、今回のテーマは『腸内細菌を摂ろう』というお話です。

プロバイオティクス

腸内細菌は、
善玉菌、悪玉菌、日和見菌の③種類あって、善玉菌の勢いがあると、日和見菌が善玉菌の味方についてくれるという事でした。

その為には、意識的に善玉菌を摂取する必要があります。

善玉菌を摂取して、健康に良い影響を与える事を
『プロバイオティクス』と言います。

どんな食事がいいの?

善玉菌を含む食品は
①ヨーグルトやチーズ
②納豆や味噌
③ぬか漬けやキムチ
④甘酒や酒粕

です。

並べてみると、、、、
やはり、

和食なんですね。

マグネシウムの回でもお話させて頂きました、我が家のある朝のメニューをご覧下さい。
マグネシウムをたっぷり摂取できるメニューであると同時に
善玉菌もたっぷり摂れるメニューでもあるんです。

今回は、和食推しのお話をさせて頂きましたが、今後は『そんな中の無理!』という洋食派の方へのおススメメニューもご提案させて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

一生ものの身体です
一生ものの朝食
一生ものの習慣。

を♡

 

Dr.Shokoの紹介

dr_shoko

経歴
2013.3.2 愛知医科大学医学部卒業
2013.3.19 第107回医師国家試験合格
2013.3.27 医師免許取得(医籍登録第 508838 号)
2013.4.1~2015.3.31 愛知医科大学病院 卒後臨床研修センター
2014.4.1~2018.3.31 愛知医科大学病院 専修医(消化管内科)
2016.4.2~2020.3.7 愛知医科大学大学院 医学研究科
臨床医学内科学専攻
2019.4.1~2020.8.31 愛知医科大学 医員助教(消化管内科)
2020.3.7~ 愛知医科大学院大学研究科 博士課程
学位取得
2020.9.1~ 旭労災病院 消化器内科

-
-, ,

執筆者:

関連記事

ファイト!ケミカルでアンチエイジングを

【Dr.Shoko’sコラム】ファイト!ケミカルでアンチエイジングを

皆さん、ファイトケミカルと言う言葉はご存知ですか?? ファイト???応援してくれるの? そうではなく、(ある意味応援してくれるのですが) ファイト=植物 ケミカル=化合物 と言う意味で、植物が紫外線や …

痔と間違えやすい病気とはなんなのか

痔と間違えやすい病気にもさまざまなものがある 肛門やその周辺は非常にデリケートであるため、痔以外にもさまざまな病気が起こり得ます。 中には痔と症状が似ているものもあり、誤って判断してしまうケースも少な …

痔の手術のQ&A

手術に関するQ&A Q.術後のお尻はどのように洗浄すれば良いでしょうか A.手術創が便で汚れていると痛みが増すだけでなく、傷跡が残ってしまうこともあります。 そのため手術から2週間の間は温水便 …

ゲイ・バイセクシャルが知っておくべきHIV/エイズの知識

ゲイとHIV/エイズ HIV、ヒト免疫不全ウイルスは1983年に発見されて以降、現在まで人類に猛威を振るい続けています。世界中の医療関係者が40年近い年月の間身を粉にして研究し続けた結果、現在ではHI …

痔の手術の麻酔について

麻酔が誕生したのは、江戸時代です。外科医である華岡青洲は妻と母の検診のもと、全身麻酔薬「通仙散」を開発し、1804年ついにこれを用いての乳がん摘出を成功させました。 この手術が記録に残る歴史上最初の麻 …