ゲイ・バイセクシャルが知っておくべきHIV/エイズの知識

投稿日:2020年10月13日 更新日:

ゲイとHIV/エイズ

HIV、ヒト免疫不全ウイルスは1983年に発見されて以降、現在まで人類に猛威を振るい続けています。世界中の医療関係者が40年近い年月の間身を粉にして研究し続けた結果、現在ではHIVによって発症するエイズは決して死の病ではなくなったものの、いまだ完治の術は見つかっていません。

HIVとゲイの関係は密接で、それが長らく続く偏見の原因にもなっています。HIVの流行はそれ以前から始まっていたと考えられているものの、正式に認定されたのは1981年、アメリカ・ロサンゼルス州に住んでいたゲイの男性でした。当時はまだHIV/エイズが広くは知られておらず、エイズはゲイがなるものだという偏見が生まれ、感染者だけでなく非感染者のゲイも言われのない迫害を受けました。

実際、アーティストのキース・ヘリング、哲学者のミシェル・フーコー、そしてミュージシャンのクラウス・ノミやフレディ・マーキュリーなど、多くの著名人がエイズによって命を落としました。しかしHIVは異性間性行為での感染、または母子感染もあるため、ゲイやバイのみのものという認識は明確に誤りです。

とはいえど、依然としてゲイ・バイの方にとってHIV/エイズは脅威です。だからこそ、どういった症状があるのか、またはどういった経緯で感染するのかなどをしっかり知っておくことが強く求められます。この記事が少しでも多くの方々に読まれ、そしてHIV/エイズについて知る一助となれたら幸いです。

「ゲイ」「バイ」とは

単純に解説すれば、「ゲイ」は同性愛者、特に男性を求める男性、「バイ」両性愛者、男性と女性どちらも求める方のことです。

しかし、自身でどう呼ぶかは当事者であってもさまざまで、「ゲイ」や「バイ」だけでなく、誇りを持って「ホモ」や「オカマ」などと自称する方もいらっしゃいます。

実際、ゲイやバイの方に対して比較的寛容なタイではアダムやゲイキングあるいはアンジーなど、LGBTよりもさらに細かい基準でジェンダーを語ることが珍しくありません。また、異性愛者であり、結婚もしていたとしても男性とセックスに及ぶ方もいらっしゃいます。

杓子定規に決めることはできない、性の多様なあり方を前提として、HIVの分野では「MSM」という言葉が多く使われています。これは「Men who have sex with men」、男性間性交渉者つまり同性同士でセックスする方々のことです。なお、本記事では「MSM」と同じ意味の語として、一般的に知られている「ゲイ」「バイ」を用います。

HIVとエイズの違いとは

HIVとは「Human Immunodeficiency Virus」、つまりヒト免疫不全ウイルスの略称です。ゴリラやチンパンジーが感染するサル免疫不全ウイルスが突然変異し、人間にも感染するようになったのがHIVの起源だと言われています。なお、HIVはさらにHIV-1とHIV-2に分けられますが、HIV-2は感染力が低く、西アフリカ地域以外ではほとんど見られません。
血液や精液、または腸粘液などを介して体内へ入ったHIVはまず、ヘルパーT細胞と呼ばれるリンパ球の中に潜伏します。一定期間が経つとHIVは活性化し、ヘルパーT細胞を死滅させつつ増殖していくのです。ヘルパーT細胞はキラーT細胞やマクロファージなどと友に人体の免疫作用に大きく関わっているため、これが少なくなるとあらゆる病気にかかりやすくなってしまいます。ヘルパーT細胞が減少した際に患う病気はカポジ肉腫やカンジダ症などは高齢者や免疫力が極度に落ちた方で稀に見られるものです。まして健康的な体ならこれらの病気にかかるなんてあり得ないことです。そのため、カポジ肉腫やカンジダ症などは特別に「日和見感染」と呼ばれ、HIVに感染しているかどうかの基準となりました。
HIVが原因となり日和見感染を患ってしまった状態が後天性免疫不全症候群、エイズです。つまり、HIVは特定のウイルス、エイズはHIVによって免疫が著しく低下した状態またはそれが起こる疾患のことを指します。
HIVとは「Human Immunodeficiency Virus」、つまりヒト免疫不全ウイルスの略称です。ゴリラやチンパンジーが感染するサル免疫不全ウイルスが突然変異し、人間にも感染するようになったのがHIVの起源だと言われています。なお、HIVはさらにHIV-1とHIV-2に分けられますが、HIV-2は感染力が低く、西アフリカ地域以外ではほとんど見られません。
血液や精液、または腸粘液などを介して体内へ入ったHIVはまず、ヘルパーT細胞と呼ばれるリンパ球の中に潜伏します。一定期間が経つとHIVは活性化し、ヘルパーT細胞を死滅させつつ増殖していくのです。ヘルパーT細胞はキラーT細胞やマクロファージなどと友に人体の免疫作用に大きく関わっているため、これが少なくなるとあらゆる病気にかかりやすくなってしまいます。ヘルパーT細胞が減少した際に患う病気はカポジ肉腫やカンジダ症などは高齢者や免疫力が極度に落ちた方で稀に見られるものです。まして健康的な体ならこれらの病気にかかるなんてあり得ないことです。そのため、カポジ肉腫やカンジダ症などは特別に「日和見感染」と呼ばれ、HIVに感染しているかどうかの基準となりました。
HIVが原因となり日和見感染を患ってしまった状態が後天性免疫不全症候群、エイズです。つまり、HIVは特定のウイルス、エイズはHIVによって免疫が著しく低下した状態またはそれが起こる疾患のことを指します。

-
-, , ,

執筆者:

関連記事

肛門の構造や男女の痔の違いはどうなっているの?

男女の痔って違うの?肛門の構造って? 肛門はまず歯状線を境に二分されます。 肛門の縁から1.5~2.0cmほど奥にある歯状線は直腸と肛門の境目であり、この線より奥は痛みを感じません。 そのため歯状線よ …

痔瘻(じろう)の方へ、又は疑いのある方へ

痔瘻とは 肛門と直腸の境目である歯状線には肛門陰窩と呼ばれる、深さ1mmほどの溝が複数並んでいます。 ここに下痢が入り込み細菌が繁殖すると炎症を起こし、肛門周囲膿瘍を患うのです。 この肛門周囲膿瘍が進 …

痔にはどのような種類があるの?

肛門の構造 肛門はまず歯状線を境に二分されます。肛門の縁から1.5~2.0cmほど奥にある歯状線は直腸と肛門の境目であり、この線より奥は痛みを感じません。 そのため歯状線より奥にできる内痔核も痛みがな …

【Dr.Shoko’sコラム】腸‌内‌細‌菌‌と‌は‌ ‌ ‌ 痩‌せ‌る‌×‌お‌肌‌が‌綺‌麗‌に‌な‌る‌×‌健‌康‌に‌な‌る‌ ‌ ‌ 腸‌内‌細‌菌‌を‌味‌方‌に‌つ‌け‌よ‌う!

  美容×健康習慣 今回は腸内細菌について 腸内細菌を味方につければ、 痩せる×お肌が綺麗になる×健康になる 腸内細菌ってなに?? まずは基本的な知識から 腸内細菌とは、腸内に生息する …

便秘にいいはずの食物繊維_1

【Dr.Shoko’sコラム】便秘にいいはずの食物繊維が便秘を引き起こす!

今日は、正しい食物繊維の摂り方について   食物繊維は人の消化酵素で消化されずに、小腸を通過して大腸へ到達する食べ物です。コレステロールや血糖の上昇を防いだり、腸の調子を整えて便秘の改善が期 …