痔の手術の麻酔について

投稿日:2020年8月23日 更新日:

麻酔が誕生したのは、江戸時代です。外科医である華岡青洲は妻と母の検診のもと、全身麻酔薬「通仙散」を開発し、1804年ついにこれを用いての乳がん摘出を成功させました。
この手術が記録に残る歴史上最初の麻酔手術です。
その後麻酔の研究は進められ、華岡が生み出したものよりも安全かつ使いやすい麻酔が数多く開発されました。

日本で現在肛門の手術に使われている「腰椎麻酔」もその1つです。

この麻酔では腰の位置にある背骨に針を刺して下半身を麻酔します。
使用する針は採血用のものと比べると非常に細く、痛みも少ないです。

とはいえ見えない場所に針を刺されることを不安がる方もいらっしゃるため、鎮静剤を少量使うことも珍しくありません。
腰椎麻酔は比較的簡単で、卓越した技術力を持っていなくても安定して行えることが利点です。
また稀に頭痛や数日間の尿閉が生じることはあるものの、合併症がほとんどないこともメリットとして挙げられます。

なお腰椎麻酔を使うまでもない

日帰りの手術では、脊椎を取り囲んでいる膜の外側に麻酔を施す仙骨麻酔やそのほかの局所麻酔を使うこともあります。

これらの麻酔は作用時間こそ短いものの、腰椎麻酔のように頭痛や尿閉を起こす心配がありません。

どの麻酔に関しても、麻酔薬が原因でのアレルギー作用に気をつけなくてはなりません。
いわゆるアナフィラキシーショックで、発生頻度は非常に低いですが、万が一起こると重篤な状態へ陥ってしまいます。
たとえば過去に虫歯の治療で麻酔薬を使って体に不調が起きたことがある方は、痔を手術する前に必ず医師へそのことを伝えてください。

どうしても麻酔が使えない方には輪ゴム療法や内視鏡治療が行われます。

輪ゴム療法はマックギブニー法とも呼ばれ、いぼ痔や痔核など内痔を輪ゴムで縛る療法です。

内痔には神経が通っていないので縛られても痛みはなく、数日したら壊死して脱落します。
手術後の痛みや出血も微量で、2、3日安静にしていれば事足りますが、通常の手術に比べて数年後に再発しやすいことがデメリットです。
そのため可能であるならば、外科手術を受けることをオススメします。

-
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

よく聞く痔核ってどんなもの?

痔核ってどんなもの? 痔核(いぼ痔)とは 痔は痔核・痔瘻・裂肛の3種類がありますが、その中で痔核が最も患う確率が高く、男女ともに患者全体の50%以上を占めています。 痔核はいぼ痔とも呼ばれ、その名のと …

痔の手術費用ってどのくらい掛かるの?

痔とは肛門の周辺に表れた疾患の総称であるため、一口に「痔」と言えどその種類はさまざまです。 また痔の規模によって治療法や手術も異なるため、健康保険が適応されるかどうかも変わります。 健康保険が適用され …

痔瘻(じろう)の方へ、又は疑いのある方へ

痔瘻とは 肛門と直腸の境目である歯状線には肛門陰窩と呼ばれる、深さ1mmほどの溝が複数並んでいます。 ここに下痢が入り込み細菌が繁殖すると炎症を起こし、肛門周囲膿瘍を患うのです。 この肛門周囲膿瘍が進 …

ストーマ(人工肛門)をなくす手術法(新・肛門・手術)が開発されるまで

ストーマ(人工肛門)をなくす手術法(新・肛門・手術)が開発されるまで

肛門括約筋の働き 排便と便禁制にとって重要な働きをしている外肛門括約筋の特徴を規定しているのは、陰部神経とよばれる神経です。(ハチュウ類より高等な生物では筋肉は神経によってその特徴が規定されているとい …

ストーマをなくす 手術法(新肛門手術)の概略

ストーマをなくす手術法(新肛門手術)の概略

新肛門手術(新肛門再建術)の流れ 新肛門手術には、直腸癌の手術と同時に行う新肛門手術と、既にストーマをつけられている方(オストメイト)に対しておこなう新肛門手術との2種類の手術があります。以下では、こ …