【Dr.Shoko’sコラム】糖質を摂って(身体の)脂肪が増えるワケ 考えたことありますか? 糖質制限が流行っていますが、、、正しい知識と方法ですか?

投稿日:2021年3月11日 更新日:

糖分を摂って、身体に脂肪がつく流れを今日は改めてご紹介。

Contents

ステップ①

まずは、

①過剰な糖が、インスリンと呼ばれるホルモンによって肝臓や筋肉、そして、、、脂肪組織に取り込まれます。

ステップ②

②糖(グルコース)が脂肪組織に取り込まれると、中性脂肪が合成されます。

ステップ③

③すると、、、中性脂肪が脂肪細胞に取り込まれて、脂肪細胞が大きくなります。


これが、脂肪が増える(大きくなる)流れですね。

糖質と脂質は摂っちゃダメ?

私も今勉強中の身ですが、、

(現段階での見解では)

極端な糖質制限

極端な脂質制限

はおすすめしません。

というのも、

糖質や脂質も必要な栄養です。

また、極端な(食)生活は続きません。

極端か栄養素の偏りは健康に悪い影響を及ぼします。

私も何度、不勉強で、適当な知識で糖質制限ダイエットをして効果がなかったか、、、

ただ、短期間でどうしても痩せたい方には効果が出やすいのでおススメではありますが、、、リバウンドは覚悟ですね。

ただ、短期間で痩せて、モチベーションが上がったり勢いがついて、食生活に対して考え方や価値観が変わり、短期間の極端なダイエット後も生活が健康的に変われば、良いかもしれません。(完全否定してるわけじゃありません!)

やはり、最終的な長期目的(健康、美容)がブレたり、見失わないことが大事ですね。

(はっ 本当の目的は、長く、歳をとっても元気で健康で美しくいることだ!小手先で今痩せることが目標じゃなかった!)

What you eat makes you

あなたが食べたものがあなたを作る

正しい知識で、習慣にすることを目標に頑張りましょう。

私も日々、勉強中です

Dr.Shokoの紹介

dr_shoko

経歴
2013.3.2 愛知医科大学医学部卒業
2013.3.19 第107回医師国家試験合格
2013.3.27 医師免許取得(医籍登録第 508838 号)
2013.4.1~2015.3.31 愛知医科大学病院 卒後臨床研修センター
2014.4.1~2018.3.31 愛知医科大学病院 専修医(消化管内科)
2016.4.2~2020.3.7 愛知医科大学大学院 医学研究科
臨床医学内科学専攻
2019.4.1~2020.8.31 愛知医科大学 医員助教(消化管内科)
2020.3.7~ 愛知医科大学院大学研究科 博士課程
学位取得
2020.9.1~ 旭労災病院 消化器内科

-
-, , ,

執筆者:

関連記事

便漏れ(便失禁)について

「便失禁(便漏れ)」誰 …

痔の手術費用ってどのくらい掛かるの?

痔とは肛門の周辺に表れた疾患の総称であるため、一口に「痔」と言えどその種類はさまざまです。 また痔の規模によって治療法や手術も異なるため、健康保険が適応されるかどうかも変わります。 健康保険が適用され …

【乳酸①】乳酸菌とビフィズス菌の違い

【Dr.Shoko’sコラム】乳酸菌とビフィズス菌の違い 皆さんご存じですか?意外と知らない人も多いのでは?

乳酸菌とビフィズス菌って何が違うの? 皆さん、 『乳酸菌』と『ビフィズス菌』て、ちゃんと区別できますか?? 恥ずかしながらに、私もそうでしたが知らない方、多いんじゃないですかねぇ、、 …

肛門の構造や男女の痔の違いはどうなっているの?

男女の痔って違うの?肛門の構造って? 肛門はまず歯状線を境に二分されます。 肛門の縁から1.5~2.0cmほど奥にある歯状線は直腸と肛門の境目であり、この線より奥は痛みを感じません。 そのため歯状線よ …

ゲイ・バイセクシャルが知っておくべきHIV/エイズの知識

ゲイとHIV/エイズ HIV、ヒト免疫不全ウイルスは1983年に発見されて以降、現在まで人類に猛威を振るい続けています。世界中の医療関係者が40年近い年月の間身を粉にして研究し続けた結果、現在ではHI …