CATEGORY:

【Dr.Shoko’sコラム】老化を加速させるAGE 身体の老化は皆、平等に起こるもの ゼロにできなくても、綺麗に年を重ねたい

投稿日:2021年3月11日 更新日:

 

Contents

老化に関係?!『AGE』ってなに?

今日は、老化を加速させる『AGE』という物質について

『AGE』は簡単に説明すると、、、

糖が、タンパク質や脂質と結合して(糖化)して生成される物質の総称です。

糖化反応は複雑な反応なので、まずは、糖がタンパク質や脂質にくっついて起こる反応だな、と理解しておいて下さい。

老化ってホットケーキ!?

よく説明に使われるのが、ホットケーキ。実はホットケーキを作るときに、こんがりと焼けて褐色になっていくのも糖化の一例です。

ホットケーキに含まれる「砂糖」が、卵や牛乳などの「たんぱく質」と結びついて変性しているのです。

カラメルやクッキーでも同じ現象が起きています。

食物の場合の糖化は、こんがりといい香りがする反応ですが、同じことが人間の体内で起きると、とんでもない現象を引き起こしてしまいます。

AGEはどうやって蓄積されるの?

『AGE』が身体に蓄積する経路としては

①自分の体内のタンパク質や脂質が、糖化してAGEを作る

②食事としてAGEを摂取する

の2パターンがあります。

自分の体内のタンパク質???

イメージしやすいもので言うと、肌や髪他にも血管や臓器、脳、骨、目など、、、つまり私達の全ての組織や細胞に起こりうるのです。

どんな時に糖化は起きるの?

糖化が起こりやすい時は

①食後に急激に血糖が上がる時

②AGEを多く含む食事を摂った時

です。

つまりは、逆に糖化を抑えるには

①血糖値が急激に上がる食品を避ける

②血糖値が急激に上がる食べ方を避ける

③AGEを多く含む食品を避ける

が重要だとも言えます。。。

毎日の生活で、当たり前のように糖化を抑える習慣が身につけば5年後、10年後、20年後、、、大きな差が生まれるに違いありません。

Dr.Shokoの紹介

dr_shoko

経歴
2013.3.2 愛知医科大学医学部卒業
2013.3.19 第107回医師国家試験合格
2013.3.27 医師免許取得(医籍登録第 508838 号)
2013.4.1~2015.3.31 愛知医科大学病院 卒後臨床研修センター
2014.4.1~2018.3.31 愛知医科大学病院 専修医(消化管内科)
2016.4.2~2020.3.7 愛知医科大学大学院 医学研究科
臨床医学内科学専攻
2019.4.1~2020.8.31 愛知医科大学 医員助教(消化管内科)
2020.3.7~ 愛知医科大学院大学研究科 博士課程
学位取得
2020.9.1~ 旭労災病院 消化器内科

-
-, ,

執筆者:

関連記事

質の良い肛門医と出会うには?

痔は非常に辛く、肉体だけでなく精神にも支障をきたすため、早急な処置が求められます。 また痔は、再発することもある病気です。 再発防止のアドバイスや適切な処置を行ってくれる良い医者を探し、その方に処置し …

ファイト!ケミカルでアンチエイジングを

【Dr.Shoko’sコラム】ファイト!ケミカルでアンチエイジングを

皆さん、ファイトケミカルと言う言葉はご存知ですか?? ファイト???応援してくれるの? そうではなく、(ある意味応援してくれるのですが) ファイト=植物 ケミカル=化合物 と言う意味で、植物が紫外線や …

【Dr.Shoko’sコラム】AGEを減らす食生活

    今日は『AGE』について 以前、『AGE』とは何かについてはお話させて頂きました。 イメージは、パンケーキが焼けてこんがり茶色くなったもの 私達の身体の中でも同じことが起こ …

年余にわたってストーマ(人工肛門)をつけてきた方への新肛門手術

年余にわたってストーマ(人工肛門)をつけてきた方への新肛門手術

「長年、人工肛門(ストーマ)をつけてきましたが、新肛門手術は可能なのでしょうか」 このような疑問をお持ちの方は多いと思います。 しかし、直腸癌手術のときに新肛門の手術を同時に行う、新肛門手術と、何年も …

【Dr.Shoko’sコラム】女医のダイエット失敗談

      腸内細菌、栄養学、血糖、、、 話題があちらこちらしますが、根幹な話は『食事が大事』という事です。 医食同源ですね。まさしく。   そんな私 …

最新記事