CATEGORY:

【Dr.Shoko’sコラム】老化を加速させるAGE 身体の老化は皆、平等に起こるもの ゼロにできなくても、綺麗に年を重ねたい

投稿日:2021年3月11日 更新日:

 

Contents

老化に関係?!『AGE』ってなに?

今日は、老化を加速させる『AGE』という物質について

『AGE』は簡単に説明すると、、、

糖が、タンパク質や脂質と結合して(糖化)して生成される物質の総称です。

糖化反応は複雑な反応なので、まずは、糖がタンパク質や脂質にくっついて起こる反応だな、と理解しておいて下さい。

老化ってホットケーキ!?

よく説明に使われるのが、ホットケーキ。実はホットケーキを作るときに、こんがりと焼けて褐色になっていくのも糖化の一例です。

ホットケーキに含まれる「砂糖」が、卵や牛乳などの「たんぱく質」と結びついて変性しているのです。

カラメルやクッキーでも同じ現象が起きています。

食物の場合の糖化は、こんがりといい香りがする反応ですが、同じことが人間の体内で起きると、とんでもない現象を引き起こしてしまいます。

AGEはどうやって蓄積されるの?

『AGE』が身体に蓄積する経路としては

①自分の体内のタンパク質や脂質が、糖化してAGEを作る

②食事としてAGEを摂取する

の2パターンがあります。

自分の体内のタンパク質???

イメージしやすいもので言うと、肌や髪他にも血管や臓器、脳、骨、目など、、、つまり私達の全ての組織や細胞に起こりうるのです。

どんな時に糖化は起きるの?

糖化が起こりやすい時は

①食後に急激に血糖が上がる時

②AGEを多く含む食事を摂った時

です。

つまりは、逆に糖化を抑えるには

①血糖値が急激に上がる食品を避ける

②血糖値が急激に上がる食べ方を避ける

③AGEを多く含む食品を避ける

が重要だとも言えます。。。

毎日の生活で、当たり前のように糖化を抑える習慣が身につけば5年後、10年後、20年後、、、大きな差が生まれるに違いありません。

Dr.Shokoの紹介

dr_shoko

経歴
2013.3.2 愛知医科大学医学部卒業
2013.3.19 第107回医師国家試験合格
2013.3.27 医師免許取得(医籍登録第 508838 号)
2013.4.1~2015.3.31 愛知医科大学病院 卒後臨床研修センター
2014.4.1~2018.3.31 愛知医科大学病院 専修医(消化管内科)
2016.4.2~2020.3.7 愛知医科大学大学院 医学研究科
臨床医学内科学専攻
2019.4.1~2020.8.31 愛知医科大学 医員助教(消化管内科)
2020.3.7~ 愛知医科大学院大学研究科 博士課程
学位取得
2020.9.1~ 旭労災病院 消化器内科

-
-, ,

執筆者:

関連記事

痔の手術のQ&A

手術に関するQ&A Q.術後のお尻はどのように洗浄すれば良いでしょうか A.手術創が便で汚れていると痛みが増すだけでなく、傷跡が残ってしまうこともあります。 そのため手術から2週間の間は温水便 …

痔と間違えやすい病気とはなんなのか

痔と間違えやすい病気にもさまざまなものがある 肛門やその周辺は非常にデリケートであるため、痔以外にもさまざまな病気が起こり得ます。 中には痔と症状が似ているものもあり、誤って判断してしまうケースも少な …

【Dr.Shoko’sコラム】腸内細菌とは 最近流行の、腸活 全ての道は腸(ローマ)に通ずる。

今回は、今流行りの『腸内細菌』についてです。 腸内細菌ってなに?? ヨーグルト売り場へ行けば 『ビフィズス菌』『乳酸菌』『ガゼリ菌』『ラブレ菌』 などなど いーっぱいありますよね?   『腸 …

痔瘻(じろう)の方へ、又は疑いのある方へ

痔瘻とは 肛門と直腸の境目である歯状線には肛門陰窩と呼ばれる、深さ1mmほどの溝が複数並んでいます。 ここに下痢が入り込み細菌が繁殖すると炎症を起こし、肛門周囲膿瘍を患うのです。 この肛門周囲膿瘍が進 …

【Dr.Shoko’sコラム】糖質を摂って(身体の)脂肪が増えるワケ 考えたことありますか? 糖質制限が流行っていますが、、、正しい知識と方法ですか?

糖分を摂って、身体に脂肪がつく流れを今日は改めてご紹介。 ステップ① まずは、 ①過剰な糖が、インスリンと呼ばれるホルモンによって肝臓や筋肉、そして、、、脂肪組織に取り込まれます。 ステップ …