肛門周辺の筋肉にはどのようなものが?便意との関係性

投稿日:2020年10月13日 更新日:

お尻の穴から約3cm奥までを肛門と呼びます。

肛門は普段閉じており、排便するときはじめて開きます。これは肛門の周りには内肛門括約筋と外肛門括約筋があり、排便するとき以外はこれらの筋肉が肛門を締めているためです。

自分の意思とは関係なく、内肛門括約筋は常に弱く締まっているため、無意識に便が漏れてしまうことはありません。しかし肛門近くへたくさんの便が下りてくると脳に刺激が伝わり、「便意」をもよおします。

しかし、このとき外肛門括約筋を動かし、トイレへ辿り着くまで便が漏れ出るのを防ぐことが可能です。これは、内肛門括約筋とは異なり外肛門括約筋は随意筋、つまり自分の意思で締めたり緩めたりできる筋肉だからです。内肛門括約筋と外肛門括約筋、これら2つの筋肉があるからこそ人々は快適な生活を送れます。

-
-, , ,

執筆者:

関連記事

肛門の構造や男女の痔の違いはどうなっているの?

男女の痔って違うの?肛門の構造って? 肛門はまず歯状線を境に二分されます。 肛門の縁から1.5~2.0cmほど奥にある歯状線は直腸と肛門の境目であり、この線より奥は痛みを感じません。 そのため歯状線よ …

ファイト!ケミカルでアンチエイジングを

【Dr.Shoko’sコラム】ファイト!ケミカルでアンチエイジングを

皆さん、ファイトケミカルと言う言葉はご存知ですか?? ファイト???応援してくれるの? そうではなく、(ある意味応援してくれるのですが) ファイト=植物 ケミカル=化合物 と言う意味で、植物が紫外線や …

ゲイ・バイセクシャルが知っておくべきHIV/エイズの知識

ゲイとHIV/エイズ HIV、ヒト免疫不全ウイルスは1983年に発見されて以降、現在まで人類に猛威を振るい続けています。世界中の医療関係者が40年近い年月の間身を粉にして研究し続けた結果、現在ではHI …

【Dr.Shoko’sコラム】善玉菌vs悪玉菌 人間の社会と同じ? 腸内細菌の社会を覗いてみましょう!

前回に引き続き『腸内細菌』についてです。 腸内細菌の種類って?? 腸内細菌が、自分の腸の中にたくさん住みついていて、様々な臓器と関係して健康に影響を及ぼす事をお話しさせて頂きました。 &nbsp …

ストーマ(人工肛門)をなくす手術法(新・肛門・手術)が開発されるまで

ストーマ(人工肛門)をなくす手術法(新・肛門・手術)が開発されるまで

肛門括約筋の働き 排便と便禁制にとって重要な働きをしている外肛門括約筋の特徴を規定しているのは、陰部神経とよばれる神経です。(ハチュウ類より高等な生物では筋肉は神経によってその特徴が規定されているとい …