CATEGORY:

【Dr.Shoko’sコラム】老化を加速させるAGE 身体の老化は皆、平等に起こるもの ゼロにできなくても、綺麗に年を重ねたい

投稿日:2021年3月11日 更新日:

 

Contents [hide]

老化に関係?!『AGE』ってなに?

今日は、老化を加速させる『AGE』という物質について

『AGE』は簡単に説明すると、、、

糖が、タンパク質や脂質と結合して(糖化)して生成される物質の総称です。

糖化反応は複雑な反応なので、まずは、糖がタンパク質や脂質にくっついて起こる反応だな、と理解しておいて下さい。

老化ってホットケーキ!?

よく説明に使われるのが、ホットケーキ。実はホットケーキを作るときに、こんがりと焼けて褐色になっていくのも糖化の一例です。

ホットケーキに含まれる「砂糖」が、卵や牛乳などの「たんぱく質」と結びついて変性しているのです。

カラメルやクッキーでも同じ現象が起きています。

食物の場合の糖化は、こんがりといい香りがする反応ですが、同じことが人間の体内で起きると、とんでもない現象を引き起こしてしまいます。

AGEはどうやって蓄積されるの?

『AGE』が身体に蓄積する経路としては

①自分の体内のタンパク質や脂質が、糖化してAGEを作る

②食事としてAGEを摂取する

の2パターンがあります。

自分の体内のタンパク質???

イメージしやすいもので言うと、肌や髪他にも血管や臓器、脳、骨、目など、、、つまり私達の全ての組織や細胞に起こりうるのです。

どんな時に糖化は起きるの?

糖化が起こりやすい時は

①食後に急激に血糖が上がる時

②AGEを多く含む食事を摂った時

です。

つまりは、逆に糖化を抑えるには

①血糖値が急激に上がる食品を避ける

②血糖値が急激に上がる食べ方を避ける

③AGEを多く含む食品を避ける

が重要だとも言えます。。。

毎日の生活で、当たり前のように糖化を抑える習慣が身につけば5年後、10年後、20年後、、、大きな差が生まれるに違いありません。

Dr.Shokoの紹介

dr_shoko

経歴
2013.3.2 愛知医科大学医学部卒業
2013.3.19 第107回医師国家試験合格
2013.3.27 医師免許取得(医籍登録第 508838 号)
2013.4.1~2015.3.31 愛知医科大学病院 卒後臨床研修センター
2014.4.1~2018.3.31 愛知医科大学病院 専修医(消化管内科)
2016.4.2~2020.3.7 愛知医科大学大学院 医学研究科
臨床医学内科学専攻
2019.4.1~2020.8.31 愛知医科大学 医員助教(消化管内科)
2020.3.7~ 愛知医科大学院大学研究科 博士課程
学位取得
2020.9.1~ 旭労災病院 消化器内科

-
-, ,

執筆者:

関連記事

【Dr.Shoko’sコラム】腸内細菌にエサを!腸内細菌にエサをあたえていますか?いくら頑張って腸内細菌を摂っても、エサをあげなきゃ可哀そうです。

一生ものの健康、美容習慣を今、身につけたい プレバイオティクスについて 今回は、前回の『腸内細菌を摂ろう!』に引き続き、『腸内細菌にエサを!』です。 私達の腸には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌がいて、善玉 …

【Dr.Shoko’sコラム】女医のダイエット失敗談

      腸内細菌、栄養学、血糖、、、 話題があちらこちらしますが、根幹な話は『食事が大事』という事です。 医食同源ですね。まさしく。   そんな私 …

【Dr.Shoko’sコラム】善玉菌vs悪玉菌 人間の社会と同じ? 腸内細菌の社会を覗いてみましょう!

前回に引き続き『腸内細菌』についてです。 腸内細菌の種類って?? 腸内細菌が、自分の腸の中にたくさん住みついていて、様々な臓器と関係して健康に影響を及ぼす事をお話しさせて頂きました。 &nbsp …

診察を受ける際に気を付けること

診察当日に準備は必要なのでしょうか? 肛門科を受診する際、特別に準備しておくものはありません。 しかし排便だけは診察前に済ませておいてください。 直腸に便が詰まっていると十分な診察が行えず、場合によっ …

【Dr.Shoko’sコラム】その下剤、大丈夫?あなたの便秘、下剤のせいじゃない?ドキッとした方は必見!!

今日は下剤についてです 便秘薬、下剤は今やドラッグストアなどで気軽に買うことができる薬の1つだと思います 手軽に手に入るだけあって、副作用やデメリットや恐怖感もあまり感じず使用 …

S